エコカラットは調湿という言葉がふさわしい画期的な製品です。優れている面は、まず「湿度調整」です。孔のある原料からできていますので室内の湿度が高くなってくると湿気を吸い、乾燥してくると放湿するという、タイル自体が呼吸しているかのような湿度調整力を持っています。ダニやカビは湿度が80%以上になると活動を活発化させるのですが、エコカラットは湿度を常にそれ未満に抑えますので、ダニやカビを防止します。
結露は壁の表面に水分がたまることで起きますが、水分をあっという間に吸い込んでしまいますので、結露もつきません。次に「においの軽減」です。エコカラットはアンモニアなどを吸ってしまいますから、ゴミの臭い、ペットの粗相の臭い、タバコの臭いも取ってしまいます。なのでトイレに貼るのも最適です。
タバコを吸う人がいる家ではその臭いが家について、お客さんが玄関を開けただけで臭いが気になってしまうものですから、玄関に貼って使うのもいいです。ヤニの汚れも軽減します。そして「シックハウス症候群対策」にもなります。室内から出るホルムアルデヒドなどの有害物質も吸いますから身体にもいいです。
エコカラットというのは商品全体のことで、一つの種類ではなくこの中にいろいろのものがありますので、リビングなどに貼るだけではなく、寝室や和室にも合うデザインがあります。エコカラットを施工している業者のサイトでは、どの部屋にどういう風に使うとどういう雰囲気になるか、実際の写真で紹介しているところも多いですから、それを参考にしていくといいです。
トラックバック URL
https://hackcthulhu.org/2021/07/12/%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%af%e6%b9%bf%e5%ba%a6%e8%aa%bf%e6%95%b4%e3%81%ab%e3%81%99%e3%81%90%e3%82%8c%e3%81%9f%e7%94%bb%e6%9c%9f%e7%9a%84%e3%81%aa%e8%a3%bd%e5%93%81/trackback/